ベビーラップを使いこなそう

体と心の発達と親子の暮らしを支える唯一無二の選択肢


赤ちゃんの発達を支え、親子の暮らしを快適にし、自分らしい親になる。

 

ただの「だっこおんぶ」が「親子の特別な時間」になる

「一枚布のベビーラップ」を始めてみませんか?

 

赤ちゃんの発達を大切にしながら、親子で共に過ごす時間を豊かにするには、

だっこ紐が欠かせません。その最適な選択肢が「一枚布のベビーラップ」です。

 

「だっこ紐ってどれがいいの?」

「ベビーラップ気になるけど難しそう」

そんな疑問や心配を一緒に解決し、

ベビーラップを使いこなせる専門的なサポートで

豊かで快適な親子の暮らしをはじめましょう。

ベビーラップとは?

ベビーラップは、赤ちゃんをだっこやおんぶするために研究開発された一枚布のだっこ紐です。

 

ストレッチタイプと織布タイプがあり、それぞれに特徴があります。

 

どちらも親子にぴったりフィットし、赤ちゃんの発達段階に合った自然な姿勢を守りながら快適に使うことができます。

 

初めてベビーラップを使う際には、420cm(サイズ5)を基準に、

「基本の抱っこ」がちょうどよく巻けるサイズから使い始めるのが一般的です。

(※赤ちゃんのニーズや暮らしの状況、好みの問題でベビーラップは難しい場合は、それに準ずる他の選択肢も柔軟に紹介できます)

体と心を育む


立ち歩くまでの発達を適切な姿勢からサポート。布に包まれる心地よい安心感で、適切な愛着形成も促します。

「巻く」「感じる」ことを繰り返す中で、非言語コミュニケーションを通じて、親子の感性も育まれます。

究極の体重分散


布の広い幅で体重分散力に優れ、肩や腰への負担はどんなだっこ紐より最小限。より長時間、より疲れにくく、にはこれ以上にない選択肢です。

究極の汎用性


新生児から幼児、それ以降と本当に長く使えて、だっこ以外の用途にも長けています。

敷布団、掛け布団、授乳ケープとしても大活躍。

布を引き締めるシンプルな使い方だから、夫婦や家族の兼用ももちろん可能です。


ベビーラップを「使いこなす」とどうなる?

ベビーラップは、発達と暮らしを支える「特別な道具」です。使いこなせるようになると、こんな暮らしが待っています。

赤ちゃんのお世話に自信が持てる

赤ちゃんの適切な姿勢を支えることは、快適な時間が増えることにもつながります。

たとえ泣いていても、ラップでだっこやおんぶすればなんとかなる。と自信が持てるようにもなっていきます。

家事も外出ももっと自由に

安全に両手が使える快適と自由が、親子の日々の暮らしをサポート。外出や家事もストレスフリー。核家族、ワンオペなど、育児の不安を乗り越える強い味方になります。

長時間でも疲れにくい

ベビーラップは広い布で重さを分散するので、他のだっこ紐よりも圧倒的に疲れにくいのが特長。日々の外出や旅行など、長時間のだっこおんぶが必要な場面でも安心です。

 

兄弟育児や多胎育児にも心強い

兄弟や双子の育児でも役立つベビーラップ。だっこおんぶしながら上の子と遊んだり、同時にだっこおんぶもできる柔軟さもベビーラップならではです。



「使いこなす」のは難しい?!

実は、どんなだっこ紐でも、赤ちゃんの成長や親の体に合わせて使いこなすのは簡単ではありません。

 

 

 赤ちゃんは日々成長し、体の発達や抱っこのポイントもどんどん変わっていきます。

さらに、親のライフスタイルや体の状態も変化するため、道具の使い方を調整する必要があるのです。

 

どんなだっこ紐でも、一度習っただけでは完璧に使いこなすのは難しいもの。

 

だからこそ、継続的に専門家に習うことが大切です。

本当に「ベビーラップ一本」でやっていけるの?

ベビーラップを使いこなせれば、確かに新生児から幼児期までずっと使っていくことができます。

 

しかし、ベビーラップの専門家の実用経験や、

パパママたちが「ベビーラップ1本で使いこなせる」くらいになる場合、

洗い替えや用途別として「リングスリング」や「ショートラップ」を併用する方が多いのが実際です。

 

ここでは「リングスリング」と「その他バックルタイプ」について紹介します。

併用で快適をプラス

ベビーラップは1枚で赤ちゃんの成長に寄り添えるだっこ紐ですが、日常の「サッとだっこしたい」「短時間だっこやおんぶしたい」場面ではリングスリングが便利です。

熟練すると、短時間のおんぶもできます。

 

ベビーラップとリングスリングの併用は「最強」とよく言われ、赤ちゃんとの暮らしに快適な選択肢が広がります。

 

※リングスリングは多様な選択肢があり適切なものを選ぶことが非常に難しいので、注意が必要です

ハイハイや一人歩きの頃に

赤ちゃんの発達がすすみ、ハイハイなどで移動が自立しはじめる頃には、それ以前の小さな頃のように姿勢を厳密にサポートする必要性が少しだけ減っていきます。

 

その頃になってくると、バックルや形あるタイプでだっこやおんぶすることが暮らしの中で快適になることがあります。

 

特に写真右端の海外製Onbuhimoはベビーラップユーザーにも人気です。

 

※形あるタイプは多様な選択肢があり適切なものを選ぶことが非常に難しいので、注意が必要です


だっこおんぶの伴走サポートを受けよう

ベビーラップ1本でも、リングスリングや他のタイプとの併用をするにしても、適切に選択し使いこなしていかなければ、マイナスの影響にもなり得るのがだっこ紐です。

 

赤ちゃんの成長や暮らしの変化に柔軟に対応できる特別な道具としてだっこ紐を効果的に使っていくためには、赤ちゃんの成長に合わせた使い方を、適切なタイミングで習得することが大切です。

 

<おすすめのサポートタイミング例>

 

• 新生児期から首すわりまで (新生児のだっこ)

• 首すわり頃 (首すわり頃のだっこ)

• 寝返りを始める頃 (腰抱きやおんぶ)

• ハイハイが始まる頃 (おんぶやバリエーション)

 

これらのタイミングでサポートを受けることで、

赤ちゃんの発達を支えながら、日々の生活の中で自信を持ってベビーラップを使いこなしていきやすくなります。

 

また、継続サポートを受けることで、だっこやおんぶに関してささいな悩みや心配をいつでも専門家に相談できるのはと心強いものです。

 


ベビーラップのある暮らしを始めよう

このサイトでは、ベビーラップの魅力や、専門的なサポートを受ける意味や効果についてご紹介しています。 「使ってみたい!」「ちゃんと習いたい!」と思ったら、ぜひ一歩踏み出してください。私たちがしっかり伴走します。